アプリ?手書き?エクセル?夫婦で試行錯誤中の家計管理

みなさん、こんにちは!まっつんです。
みなさんは家計管理をどのように行なっていますか?
正解の形がない家計管理。タイトルにもある通り、私達も試行錯誤しながら取り組んでいます。
いろんなやり方を試し、どれも長続きせずに終わってしまう。このような経験をしている方も少なくないと思います。
今回は、私達夫婦が実践している家計管理方法をお伝えしていこうと思います。
その中での経験談も交えながら、みなさんの家計管理のヒントになれれば嬉しく思います!

家計管理は夫婦でやろう!

みなさんは家計管理を一人で頑張りすぎていたり、パートナーに任せっきりにしていませんか?
そんなみなさんに今回私が一番伝えたいことがこれです!
家計管理は夫婦でやろう!

これを言うと…

お金の話はあまりしたくない

今さら、やり方を共有するのはめんどくさい

そう感じる方も少なくないと思います。  
私も、昔は妻に家計管理は任せっきりでした。
私の場合、その一番の理由が、「自分の収入が低く、妻とお金の話はしたくないな」というものでした。
今思えば、なんと身勝手な考えなんだと思います。
収入が低いからこそ、パートナーと力を合わせて頑張るべきなのです。

家計管理を夫婦でやった方がいい理由

  • 役割分担ができる
  • 未来の目標を共有できる
  • 長く続けることができる

私達は結婚して4年目になりますが、2年前まで赤字家計。毎月の赤字を、賞与(ボーナス)や独身時代の貯金で賄うことも度々ありました。大好きな旅行を我慢することも増え、生活の為に仕事をしているような状態でした。
その状態を打開するために二人で家計管理を本気で取り組み始めました。
私は主に固定費の見直しで、妻は生活費の見直しと役割分担することで改善スピードは高まり、三ヶ月後には毎月貯蓄できるようになり、妻が育休中の現在でも何とか黒字家計にすることができました。
そして生活に少し余裕ができ、私達は『5年後にモルディブ旅行に行く!』という目標に向けて、今も月に一回はお金会議をやっています。

支出が減る→貯蓄が増える→お金の使い所を考えるようになる→無駄遣いが減る→支出が減る 

こういったサイクルに入ると家計がどんどん楽になります!

使っている家計管理ツール紹介

現在、私達が使っている家計管理ツールはこちら!!

  • アプリ(マネーフォワードME)
  • 手書きの家計簿

この2つをうまく活用して管理をしています。

マネーフォワードMEのここが凄い!

・アプリとクレジットカードを連携させて、そのカードで支払うと自動的に利用明細が反映される
→家庭の支出を抜け漏れなく把握できる!
 入力の手間がなく、続けやすい

・ログインIDを共有したら、同じデータを閲覧できる
→スマホ一つでパートナーと家計の状態を共有できる!

それだったらアプリだけでいいんじゃない?

マネーフォワードMEの苦手なこと

・一つの支払いで一つの仕分けになってしまう
→一回の買い物で、食料品や日用品を購入した場合でもまとめて食料品(または日用品)として仕分けされる。

大まかに支出を管理したいなら、アプリだけでも十分だと思います!
我が家はアプリで大まかな支出を共有し、アプリでは出来ない振り分けや、可視化したい項目(嗜好品を買いに行った回数)などを記録しています!

まとめ

今回は

  • 家計管理は夫婦でやろう!
  • 我が家の家計管理ツール紹介
  • マネーフォワードMEの長所と短所

この3点をお伝えしました。

冒頭でもお話しした通り、家計管理に正解はありません!
今回ご紹介したものは、我が家の現時点でのベストな方法であって、これからも試行錯誤しながら家計管理をしていきたいと思います。その際には、どんどん新しい情報も発信していく予定です!
みなさんも、各ご家庭にあった家計管理の方法をパートナーと一緒に見つけていって欲しいと思います。


今回の記事がみなさんの生活を良くする手助けになれると嬉しく思います。
もし、「うちはこうしてるよ!」というアイデアがあれば、ぜひシェアしていただけると嬉しいです!

コメント